皆さまこんにちは!

インテリアショップBRAINSです。



今年は、124年ぶりに節分が1日早くなりました^_^

季節のずれが、うるう年だけでは解消できないために起こる現象らしいですが、季節のわかれめ、立春も早まることになりました。。。

春、といってもまだまだ寒い日が続きますね^^;







春は新生活の季節♪

今日は新入学、新しい生活スタイルに欠かせない、オススメデスクのご紹介をさせて頂きます。




サークルデスク、リノリウム。

何度かこちらでもご紹介したシリーズですが、新たに自然素材「リノリウム」を使ったデスクが入荷致しました!





リノリウムって何?ですよね^^

リノリウムはすべてが天然素材でできており、主に亜麻仁油、石灰石、ジュートから成る、人と環境に優しい素材となります。


環境に優しい、とは簡単に言うと、土に埋めれば自然に還る素材で、生物分解性があることです。




またこの素材の持つ特性は、他にもさまざまな利点があって、それをまとめると

1 亜麻仁油がもつ抗ウイルス性

2 アンモニアなどの脱臭効果

3 抗アレルギー効果

4 亜麻仁オイルの持つアロマ効果

5 天然顔料による色褪せの少なさ





この中でも特に抗ウイルス性や抗アレルギーといった効果は、このご時世、大きな注目ポイントですよね!



現在までに、ノロウイルス、A型インフルエンザ、黄色ブドウ球菌、O157に対して99.9%の抗菌効果があることが分かっています。

そのため、多くの病院、保育園などの施設の床材に多く使われていますよ。






素材のたくさんのメリットもよいですが、個人的にはこの色合いとデザインが気に入っています^^




バックデザインも美しいです。

スペースの問題もあると思いますが、ぜひ壁付けにしない配置をオススメ致します。

それは美しいバックデザインだけではなく、理にかなっているからです。







じつは背に空間があると警戒心がうまれ、集中力を欠くと言われています。


コマンディングポジションといって、目の前に視界がひらけ、背後の空間が狭くなると安心して作業に集中できるようになる置き方です。

社長室や学校の机を想像してみてください。身近なところでは、実践されているんです。

そして壁がないことで、机上のお片づけも意識するようになりますよ♪





先のブログでも何度か紹介しているので詳しくはかきませんが、親子で使いやすく、リビングにも置けるデザイン性と、チェストやシェルフを使った配置のしやすさ、は言うまでもなく、このリノリウム仕様の良いところは天板のお手入れのしやすさにもあります。


天板の汚れはブラックなので、もともと目立ちにくいですが、濡れ布巾でさっと拭くだけでおちます。中性洗剤やアルコールの使用もOK!ちょっとした傷などは、メラミンスポンジやヤスリでのお手入れもできますよ♪




また、大人の方にはYチェアなどかっこよく合わせていただき、リモートワークのお供にぜひどうぞ^^

PCでの作業にも適していますよ。

リノリウムには適度なやわらかさがあり、マウスの操作性がよくストレスフリーです。この弾性は書き物にも最適なんですよ♪







ぜひ店頭まで確かめにいらしてくださいね!

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。






皆さま、
こんにちは。


インテリアショップBRAINSです。
いつもブログをご覧いただき、
ありがとうございます。


最近半田市ではパラパラと雪の降る日が続いています。
2月に入ったばかりですが、春の陽気が待ち遠しいです、、!




さて、
本日は2月のおすすめの香り
をご紹介いたします。



THE テ × MOUNTAIN マウンテン


イタリア ミラノで生まれたフレグランスブランド
CLUTI クルティでは
空間での香りの掛け合わせをオススメしています。



今月は
お茶の香りで、ベルガモットと煎茶の爽やかさを
感じられる、THE テと

成分が全て木からつくられたウッドの茂みを体感できる
MOUNTAIN マウンテン の掛け合わせ。



山荘のなかでお茶を楽しむような
リラックス空間、あたたかみを感じられます。


お部屋の対角線上にボトルを置いていただくのも良し、
リビングにはこの香り、玄関にはこの香りと、
ドアの隙間や開けたときに
香りの掛け合わせ空間を楽しむのもおすすめです♪




ボトルとスプレータイプでも掛け合わせを
表現できますよ♪


スプレーをボトル近くでシュッと吹きかければ
いつもの香りと違った空間へと変わります。

気分で吹きかけるのはもちろんですが、
来客の前にも雰囲気が変わるので良いですよね。




お部屋の大きさに合わせてサイズを
ご提案させていただきます。

香りのお試しもできますので
是非お気軽にお声がけください。


皆さまのご来店を
心よりお待ちしております。


こんにちは。


ブログをご覧いただきありがとうございます。


BRAINSのディスプレイアイテムの中でも人気の高い「鳥オブジェ」をご紹介いたします。


一番右が最年長さん。


既に廃盤になっていてお仲間はみんなお客様の元へ旅立ち、彼1羽となってしまいました。


堂々とした風格さえ漂うシルエットです。


真ん中が2年ほど前に登場した鳥で、ぽってりボディの先代?よりかなりスマートなスタイルです。


色白さんなので、ナチュラルなインテリアがお好きな方に人気です。


そして最近左の鳥が新登場しました。


より洗練されたシルエットとホワイトカラーがオシャレなイメージです。


シェルフの一角にぽつんと。


ディスプレイを兼ねた本との相性もとても良いです。


書斎にフォトフレームなどと一緒に置いても良い感じです。


本だけでなくステーショナリーなどとも相性の良いデザインです。


トリカゴと一緒に置いて王道のスタイルを楽しむのもアリ。


キッズデスクに置いて、お勉強を見てもらうのもいいかもしれません。


フラワーベースとの相性は言うまでもありませんね。


特に自然を感じるグリーンと合わせるとベストマッチします。


コーヒーの時間を一緒に楽しんでいただく、なんてのも面白いですね。













ディスプレイアイテムはなくても生活に困るものではありませんが、置くだけでその空間がぐっと楽しくなったり、洗練されたりしますので、ぜひお部屋に取り入れてみてくださいね。



こんにちは。
いつもBRAINSのブログをご覧いただきありがとうございます。

私事ですが
三男が受験真っ只中で山場を迎えております。上の子達も受験を経験しているので今回3回目の体験ですが、やはり親もドキドキしますね。

受験生は、夜遅くまで勉強、朝も早く起きて勉強、一日中勉強、、、
人生でこんなにも必死に勉強する事はそんなにないので
本当に、偉いなぁ〜と感心します。

支える周りの方々にも頭が下がります。

頑張れ受験生!!
努力はきっと人生の糧になります!!




そんな熱い話しからの〜

今回はBRAINSでも大変人気なSOHOLM CAFEのトートバックに待望の新作が登場したのでご紹介します。






今回のニューカラーはベージュとカーキ。

シーズン問わず使えるカラー展開で、お洋服のコーディネートも選びません。

女男問わず、使いやすいカラーがいいですよね^_^






有能すぎるこのバック
BRAINS スタッフにもファンが多く、気がつけばみんなオソロ(笑)

ナニがドコが有能なのか、、
というと

まずは、使う人の事を考えられた機能的な仕切りにあります!!

バックの中は3つに仕切られていますので、ペットボトルや水筒などが他の荷物と混ざらないようにもなっています。

ICカードや鍵を入れるのに中にジッパー付きのポケットや
サングラスをかけるポケットもあります♪









1番大きいスペースにはiPadもすっぽり収まります。







お弁当に水筒
ウェットティッシュや除菌スプレー
本やハンカチなどなど
細々とした物も整理して入れて置けるので
必要な時もさっと取り出せます!


私はいつもバックの中身がごちゃごちゃに、、
ちゃんと自分なりに分けて入れるんですよ?

でも仕切りがないので気がつけばゴチャっとしてます^_^;

なので、鍵とか、ティッシュとか
今これ出したい!って時、見つからないんですよ〜(あるあるですか?)

でもでも
仕切りがあるスーホルムのトートバッグならそんな手間は省かれますね。

しかもこのバック、ちゃんと自立するんです!

これも嬉しい♪




人気のトートバッグなので、気づいた時には完売!という事もあります(>_<)

気になる方はお早めに購入してくださいね〜♪




こんにちは。

インテリアショップBRAINSです。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。


以前より取り扱いしていたBALMUDAトースターですが、展示を入れ替えた際にびっくり!!


微妙にモデルチェンジされてました。。。



外観はこんな感じ。。。

ベースカラーはそのままに、ラインや文字のところがブロンズっぽい色に!



天面に記されたモードも見やすくなったのと、

水の必要・不要など、以前のモデルよりわかりやすく親切なデザインに笑


使うモードは毎回決まっているので、それ以外のモードを使用したときの表示が親切になった

ところは個人的に高評価!!



今回のリニューアルで一番といい思ったところがこちら。

焼き網の取り付け方法の変更。

以前のモデルと違い、焼き網を乗せるだけ!

いちいち引っ掛け金具から外さなくてよくなり、お手入れもやりやすくなりました。



電源のON/OFFボタン

パッと見た感じ一番変わったと思える場所。

以前のモデルは、つまみをひねるとすぐ作動しましたが、今回はON/OFFボタンを押して

作動させるようです。

常に電源が通ったままの状態ではないので、誤作動の防止などに役立ちそうです。


ぜひ店頭でご覧になってみてくださいね♪

みなさまのご来店お待ちしております!