皆さまこんにちは。


十五夜のお月さま、ご覧になりましたか?


まさに「中秋の名月」にふさわしく、本当に美しかったですね。


昔の人は月あかりでお勉強や読書をしたと言いますが、秋の夜長になんとも風流ですね。
















秋と言えば「読書の秋」があげられますが、皆さまはどこで読書をされますか?


わたしはipadや雑誌はソファでごろごろ見ますが、がっつり小説などを読みたい時はダイニングチェアを使うことが多いです。


CH24 CHAIR


言わずと知れたウェグナーの名作チェアです。


ペーパーコードと広めの座面により座り心地が良く、アームが腕をしっかりホールドしてくれるため、長時間の読書にも最適です。


Yチェアという名前の由来ともいわれる後ろ姿も素敵で、オブジェとしての存在感もしっかりあります。


Yチェアに座って読書だなんて、とても優雅なひとときですね。


TECTA
B20 CHAIR


カンチレバーと呼ばれる独特なレッグの形状が、程よくしなりのある座り心地を生み出しています。


プラスチックコードのカラーも豊富で、痛んだら取り換えることができるので、SDGsの視点からもオススメの商品です。


(Yチェアもペーパーコードを張り替えることができますので、そちらも同じですね。)


ANGLEPOISE
ORIGINAL 1227


アームを動かして、読書の際も手元が暗くならないようベストな場所を照らすことができます。


使っていくうちにどんどん愛着が湧きそうなデザインです。


そして忘れちゃいけない読書のお供。


コーヒーグッズやマグカップもいろいろあります。


おやつと一緒にトレーに載せると持ち運びも便利です。


読書ではなく気が付いたらおやつTIMEになっているかもしれませんね!




皆さまこんにちは。


インテリアショップBRAINSです。






ショッピングバッグ有料化のお知らせです。




当店では、地球環境保全のため、ショッピングバッグを10月1日より有料化致しました。




マイバッグの持ち歩きにご協力お願いします。



また、
ギフトラッピングにおいても有料化致しました。



ご理解ご協力をよろしくお願いします。



BRAINS


こんにちは。


インテリアショップBRAINSです。


いつもブログをご覧頂きありがとうございます♪






朝晩めっきり冷え込んできましたね。。。



BRAINSではこれからの季節にぴったりな

商品のご案内をいたします^^






冬はこたつ、、、ですよね〜


一度入れば出られなくなっちゃいますw



もちろん、暖かくなってきたら


お布団を外して、リビングテーブルとして活躍できる優れものです^^





お布団を外したら、カバーと中材、どちらもお洗濯していただけますよ!


コンセント類は天板内にすっきり収納もできるんです。。。





写真は直径120cmのものですが、100cmからご用意があります。



熱源もすっきり薄型ですので、

リビングテーブルとしても、お食事用としても使えますね!



脚もかっこいいです!






素材はオーク材8色とウォールナット材からお選びいただけますが


10月よりウォールナット材に限り、キャンペーンを実施致します!





こたつ布団とカバーを同時に3点お買い上げで10%オフ!


120cm以外のオーダーにつきましては、割引率は異なります。





最初の写真は人気のスピラのデザインのこたつカバーですが、

シンプルな無地のものもございます。



お値段は異なりますが、どちらも割引対象です♪




飛騨高山の木工技術で、クオリティの高さも必見です!


実際に店頭でお確かめくださいね♪




11月末までのキャンペーンですので、

気になる方はお気軽にお越しくださいませ。


イエカツ、キャンペーンも同様開催しております♪







皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております。


皆さまこんにちは。


BRAINSのあるここ半田市では、現在真っ赤なお花があちこちにたくさん咲いています。


彼岸花です。


歩道や川沿いに彼岸花が咲き乱れる風景を楽しんでいらっしゃる方をお見掛けします。


実はこちらに引っ越してくるまで、この赤いお花を見たことも名前も知らなかったのですが、


春の桜、秋の彼岸花といってもいいくらい、とても季節を感じるお花ですね。


半田市といえば新見南吉の「ごんぎつね」が有名ですが、真っ赤に染まる土手の風景を見ていると、


お花の影からごんがひょこっと姿を現すような、まるで童話の世界にいるような気持ちになります。


(勝手にきつねの名前がごんだと思っていますが、間違っていたらごめんなさい。)


BRAINSにお越しの際は、ぜひ歩道の赤い花を見つけてみてくださいね!


















さて、前置きが長くなってしまいましたが、そして全く関係のない商品のご案内で恐縮ですが、


オススメのテーブルをご紹介させていただきます。


TECTA
K22 サイドテーブル


ドイツ・TECTA(テクタ社)のロングセラーテーブルです。


天板の昇降が可能で、46cmから76cmの高さに調節してお使いいただけます。


レッグの意匠がコの字型になっており、ソファやベッドの下部に脚を差し込み手元に引き寄せて使用出来ます。



有機的デザインの天板は、アメリカの現代彫刻家アレクサンダー・カルダーのモビールをモチーフにしており、


サイドテーブルでありながらもアート作品のような佇まいを感じさせます。


おにぎりのようで、実は少しだけいびつな三角。


そこがまた洗練されていてとても良いです。


高さ調整のためのパーツもシンプルで、昇降もスムーズ。


サイドのネジを緩めて、天板にある取っ手を引っ張るだけです。


この取っ手がまた美しく、昇降のためのパーツであることに初め気が付かないお客様が多いです。


細部に至るまでデザイン性の高さを感じます。


実は最近、テレワーク需要の高まりで非常に人気が高まっているテーブルなんです。


持ち運びが容易、ノートパソコンは載せることができますし、


デスクのサイドテーブルとしても非常に使い勝手が良いです。


ソファ横でご案内しておりますが、使う場所は多岐に渡ります。


バウハウスのデザイン哲学を継承するサイドテーブルを、ぜひ店頭でご覧くださいませ。




皆さまこんにちは。


インテリアショップBRAINSです。


いつもブログをご覧頂きありがとうございます!







本日は秋の食卓に置きたくなる、ごはん茶碗をご紹介致します。




【有田焼】ー佐賀県ー



16世紀に豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に日本へやってきた陶工が有田泉山で
磁器を作り始めたのが起源と言われております。



元々は 有田焼 ではなく港の名前にちなんで 伊万里焼 と呼ばれていたそうです。



特徴は、硬く丈夫で美しく透き通るような白磁にあり、
さらにその上に絵付けを施します。



繊細で美しいデザインをお楽しみいただけます。









【小石原焼】ー福岡県ー



福岡県で生産される伝統工芸品です。


1682年に磁器の生産が盛んだった 伊万里にならい、窯を築いたのが起源とされています。



大きな特徴は、ろくろで回しながら刃先やハケなどを使い、
刷毛目や飛び鉋、櫛目といった技法で描かれている模様です。



原料は同地区の赤土を使用。



ほっこりとした優しい風合いを感じられます。









【益子焼】ー栃木県ー





益子焼の誕生は江戸時代の末期です。


大塚啓三郎が益子町に窯を築いたことが始まりと言われております。



特徴は、釉薬を犬筆を用いて塗りつけるために
重圧感のある見た目と肌触りです。



手に馴染みやすい魅力も兼ね備えています。







お気に入りのお茶碗は見つかりましたでしょうか。



茶碗ひとつひとつに込められた想いを店頭でお手にとって見てくださいね。






皆さまのご来店を心よりお待ちしております。